ブログの開業届いつ出す?(失敗しない開業日・提出のタイミング・確定申告への影響)【体験談】

ブログの開業届で失敗しない 考え方
スポンサーリンク

副業でブログを始めたものの、開業届をいつ出そうか(そもそも出すか否か)迷いませんか?

私は迷いました。
だって、開業届を出したら面倒な確定申告をしないといけないんですよね。しかもたとえ初収益が上がっても、開業届を出していなければ、収益が20万円を超えるまで確定申告は不要です。(参考:副業の確定申告に関係する「20万円以下」の意味とは?)しかし、もし赤字なら、ブログにかかった費用を経費として確定申告することで節税効果が期待できますし、20万円を超えてどうせ確定申告するなら、雑所得よりも事業所得、白色申告より青色申告の方がお得です。でも、そのためには「開業届」+「青色申告承認申請書」を税務署に提出する必要がある・・・。

結論は「1円でも収益が出たらすぐに青色申告承認申請書(+開業届)を出すべき」です!
そして開業日は「初収益発生記念日」にしましょう!
なぜその方が良いのか。この記事では私の実体験を元に解説していきます。

確定申告で気をつけるべきポイントも解説していますので、ぜひ最後まで読んでいってください。



前提条件(副業ブログで初めての確定申告)

前提が違うと勘違いを起こす原因になるので、私の状況を共有しておきます。

  • 事業内容はブログ執筆
  • 副業(本業は会社員)
  • 開始1年目。始めた当時は確定申告するか(する方が良いのか)すら迷っていたため、
    • 帳簿はつけていなかった(マネーフォワードMEの無料版で家計簿はつけていた)。
    • もちろん口座もクレジットカードも、事業とプライベートを分けていない。
    • 青色申告承認申請書の期限を勘違いして後から開業届+青色申告承認申請書を提出。間に合わずに今回は白色申告に。
  • 事業の収益は大赤字。経費計上による節税(つまり税金の還付)を狙う。
  • 楽天ふるさと納税。
  • マイナンバーカード発行済み。スマホがマイナンバーカード読み取り可だったので、スマホで確定申告の予定。(参考:マイナンバーカードに対応したNFCスマートフォン一覧
  • 2月上旬に白色申告であることが判明 → 3/4にようやく提出!!→3/15に再提出



1円でも収益が出たらすぐに青色申告承認申請書(+開業届)を出すべき!

開業届を提出するタイミング

まずは、1円でも収益が出たら、すぐに(2ヶ月以内に)青色申告承認申請書(+開業届)を提出しましょう!

なぜなら、その方が得だから。

その際、開業日を「開業届を提出する2ヶ月以内」に設定してください。

「開業届は、開業日から2ヶ月以内に提出しなければならない」というのが本来のルールなのですが、提出する際の発想としては逆です。これは要するに、「開業日を、開業届を提出する2ヶ月前以降に設定しなければならない」ということです。

「開業日以前の支払いを経費にできないのでは?」と心配する必要はありません。開業費として経費にできます。(参考:開業費の範囲とは?)そんなことより、最初から青色申告ができるメリットの方がはるかに大きい!(参考:青色申告のメリット・デメリットまとめ

<開業日を「開業届を提出する2ヶ月以内」にするメリット>

  • 開業日以前の支払いは「開業費」として経費にできる。(開業費は任意償却。売上が上がったタイミングで経費にして良いという神制度)
  • 開業日以降の支払いは普通に経費にできる。
  • 開業日から2ヶ月以内に青色申告承認申請書を出せば、上記を白色申告ではなく青色申告できる!青色申告なら、
    • 赤字を3年繰り越せる!!
    • 30万円未満なら一括で経費にできる。30万以上は減価償却しないといけない(白だと10万未満)
    • (利益が出ていれば)最高65万円の青色申告特別控除(白だと10万)
    • 他にも多数特典あり

なお、私も提出する時に知ったのですが、開業届と青色申告承認申請書はセットです。厳密に言うと、青色申告承認申請書を提出するのに開業届が必要なのです。すなわち、

  1. 確定申告で青色申告したければ青色申告承認申請書の提出が必要。
  2. 青色申告承認申請書を提出するためには開業届が必要。
  3. 開業届を出す2ヶ月以内を「開業日」に設定しないといけない。

という3段論法です。(参考:青色申告と開業届の基礎知識!)つまり、開業日を「開業届(+青色申告承認申請書)を提出する2ヶ月以内」に設定しないと青色確定申告ができないのです!!衝撃の事実

開業日の決め方

したがって、収益の上がった日を「初収益記念日」として開業日にするのをオススメします。私のように、収益が上がってもなかなか開業届を出さなかったくせに変な拘りを持って「ブログ開設日」を開業日にしたような愚か者は、「初年度は白色申告の刑」に処されます。つまり、白色申告を強要されます。

もし、私のように開業届を出し損ねた人は、2ヶ月以内を開業日に設定してその日を開業日とする根拠を用意するか、おとなしく、私と同様「初年度は白色申告の刑」を受けましょう。「開業したら、2ヶ月以内に開業届を提出しなければならない」というのが本来のルールなのですから。

収入が続くか自信がない…? それでも開業届を出そう!

ブログを始めたての人は、正直、どれくらい収支があるかなんてやってみなくてはわからないし、続くかわからないし、確定申告なんて面倒くさそうだし、開業届をを先延ばしにする気持ちはよくわかります。なので、初めての事業で「ブログ開設と同時に開業届を提出!」みたいな玄人の為せる業を押し付けるつもりはありません。

ですが、1円でも収益を発生させたなら、それを続ければある程度の収益は出ます。そしてそれは工夫と努力次第でその後も伸びます。そうしたら確定申告は必須になるし、どうせ確定申告するなら青色申告をすべきです。そのためには開業届+青色申告承認申請書の提出が必要なので、1円でも収益を発生させたなら、勇気を持って「えいや!」と提出してしまってください。

面倒くさそう? 実は、最近はweb上で必要項目を入力するだけで開業届+青色申告承認申請書を作成してくれるツールもあるので、手間としてはクレジットカード作成するのと大差ないですよ。私が利用したツールのリンクを貼っておきます。(マネーフォワードME使っているくせに、開業届はfreeeで作りました笑)

無料で使える開業書類作成サービス「開業freee」

↑もちろん無料ですし、開業届を出すだけなら会員登録とかもいりません。

開業届を出すデメリットも、もちろんあります。ただ、開業届を出していると本業を失った際に失業保険がおりないらしいので、職を失う前に「廃業届」を提出する手間が生じるくらいですが。扶養に入っている人は扶養から外れるかもしれないのでそこは注意。(参考:個人事業主が開業届を出す10のメリット・デメリットを解説する

確定申告の準備(マネーフォワード派の場合)

マネーフォワードME(無料)を使っているなら、一度12月中に準備を!

帳簿付けに会計ソフト、特に家計簿として「マネーフォワードME」の無料版を使用している人は、過去1年分(例えば現在が3月なら、昨年の4月以降)しか家計簿の履歴が見れないので注意してください。帳簿を付けきっていない人は、クレジットカードなどの利用明細をひとつずつ追う羽目になります。

したがって、12月中に(一般的な会社員なら年末の時間の取れるときにでも)事業に関する収支はピックアップして、マネーフォワードMEの「確定申告」スイッチをオンにしておきましょう。そうすることで、兄弟サービスの「マネーフォワードクラウド」に連携したときに、スイッチをオンにした項目だけを抽出してくれます。

2月にマネーフォワードクラウドを使い始める(1ヶ月間は無料のため)

確定申告には会計ソフトを使います。これは必須と言っていい。圧倒的に楽です。会計ソフトを使わずに確定申告するのは、洗濯機を使わずに洗濯するようなものです。会計ソフトは他にもfreeeや弥生などがあり迷うところですが、家計簿でマネーフォワードMEを使っているなら「マネーフォワードクラウド」が第一候補です。なぜなら帳簿を連携してくれるから。でも、もし使いこなせなかったら乗り換えたいですよね。そこで、確定申告提出期間である2/15~3/15の間にマネーフォワードクラウドを使い始め確定申告をすると良いです。私のように細々とブログを続けるだけなら普段から帳簿付けまではいらないと思うので、確定申告期間だけ利用するのでも良いかもしれませんね。一応、私の使用した会計ソフトのリンクを貼っておきます。

無料の確定申告自動化ソフト マネーフォワード クラウド確定申告

<3/16追記>結果、フツーに確定申告できたので、マネーフォワードME使っている人はこれで間違いないと感じました。

ただ、一応、競合他社も紹介しておきますね。

一番初心者に優しいのはfreeeのようです。私も開業届はfreeeで出力しました。:

無料から使える会計ソフト「freee(フリー)」

ザ・王道は弥生(やよい)。Windowsの方は検討の余地あり:

やよいの青色申告オンライン

やよいの白色申告オンライン

楽天ふるさと納税の「寄附金控除に関する証明書」の電子交付手続きには時間がかかるので注意

楽天でふるさと納税した方でスマホで確定申告しようとする方は、楽天のマイページに行って「寄附金控除に関する証明書」(.xmlファイル)を発行してもらう必要があります。発行には申請が必要で、かつ申請してから時間がかかるため、気をつけてください。楽天に「発行して!」と申請してから発行されるまで最大6営業日(土日をはさむので、実質8~11日間)かかるようです。私は日曜に申請して木曜日に確認したら届いていました。e-Taxで確定申告する場合は、その.xmlファイルを添付するだけでOK! マネーフォワードクラウドの「スマホで確定申告」する場合も、結局はe-Taxを使うので.xmlファイル添付で大丈夫です。

マイナンバーカードの電子証明書の有効期限を確認しよう!

3月4日にスマホからe-Taxへ確定申告を終わらせたちょうど1週間後、税務署から通知が来ました。

「確定申告について電子証明書の失効により有効な申告書としてお取り扱いできません」

・・・!?

月曜朝イチに税務署に電話をかけると、なかなか繋がらず・・・8分後やっと繋がり確認すると、マイナンバーカードの電子証明書が切れているとのこと。しかし、カードに書いてある有効期限は来年の日付。急いで区役所に行くと、引っ越しした際に更新できていなかったみたいです。朝だったのですぐに更新してもらえましたが、データベースへの反映(?)は夜中に行われるので、翌日以降に再提出の必要がありました。時系列にすると下記のとおり。

  • 3/4(金)スマホで確定申告提出
  • 3/11(金)会社から帰宅したら、税務署から手紙が来ていたことを確認。税務署は業務時間外につき何もできず。
  • 3/14(月)朝イチに税務署に電話で確認→区役所でマイナンバーカードの電子証明書の再発行(無料でした)
  • 3/15(火)スマホで確定申告、再提出(ギリギリ間に合いました!)

再提出自体は、そこまで手間もかからず、電子申請の有り難みを再認識しました。最悪、PDFで出力して郵送で提出(その場合はマイナンバーカード不要)すればよい、という安心感もありましたし。

以上から、みなさん、マイナンバーカードの電子証明書が有効かどうか確認することをオススメします!カードに書いてある有効期限は、マイナンバーカード発行時に印字されたものなので、私のように有効期限前でも失効している場合があるので注意しましょう。あるいは、確定申告自体を早めに出しましょう!初めての方は、2月中の提出を推奨。そうすれば、無効ですと返送されても、慌てず対応できます。私は今回月曜在宅だったので出社前に上記対応できましたが、1歩何かが違えば3/15迄の提出に間に合わなかった可能性も十分あります。(後から調べてわかったのですが、今回は還付なので5年以内なら大丈夫らしいです。ただ、初めてだったので焦りました。)

まとめ(ブログ開設→開業→確定申告の流れ)

以上より、初めてブログを初めて、収益を得て、確定申告するまでのモデルケースは下記の流れになるでしょう。

  1. ブログ設立!(経費を意識し始める)
  2. 初収益発生!→開業日とする(事業の収支を真面目につけ始める)
  3. 開業届青色申告承認申請書初収益発生の2ヶ月以内に提出
  4. 確定申告は赤字でも黒字でも青色申告!(申告は早めに)

ポイントは、万が一、ステップ2までいかなかった場合は開業届を出さずに撤退できるところです。一応、開業届を出しても、後から廃業届を出せば確定申告の義務はなくなりますが、面倒だから確定申告したくないのに、そのために廃業届を出すなんて面倒なことをしなくてはならないのは嫌ですもんね。一方、ステップ2までいった人は、ステップ4の確定申告は必須(義務ではなくてもメリットがある)のため、どちらにせよ手続きが必要。だったら最速で手続きを済ませる方が賢いですよね。

すなわち、これが一番心理的負担が少なく、かつ、青色申告のメリットを全て享受できると思います。

収益が出ているのに開業届を出していない人は、とりあえず、どんな項目を記入すれば開業届 +青色申告承認申請書を提出できるのか、覗いてみてはいかがでしょうか?

無料で使える開業書類作成サービス「開業freee」

その他の税金対策については、とりあえずこの本を読んで勉強中です。今、多くの人に読まれているみたいですね。

この記事よ、1年前の私に届け!!

はるすと
はるすと

最後まで読んでくださってありがとうございました!

画像提供:ijmakiによるPixabayからの画像

この記事を書いた人
こもれびエンジニア

自然と自由を愛するエンジニア。2021年1月に、大手製造業設計からプログラマ(Rails, AWS)へ転職。動物や自然との触れ合いや、汗を流すのが好き。

/HSP(繊細さん)/18デリケートな象/ストレングスファインダー(1分析思考/2親密性/3学習欲/4調和性/5収集心)、テニス、合気道、登山、あいだみつを、ジブリ、ワンピース、ドラゴンボール、AWS、Ruby on Rails、アイミング

twitterをフォローして、記事にならないちょっとした豆知識もチェック!
考え方
スポンサーリンク
SNSでシェア/コメントして、自分のアウトプット/発信力を高めるのにお使いください。 ↓ 各ページへジャンプ ↓
twitterをフォローして、記事にならないちょっとした豆知識もチェック!
スポンサーリンク
「そんなか」サイト

コメント

タイトルとURLをコピーしました