Webシステム開発、特にRuby on Railsに関する記事です。

【Ruby】Date型が勝手にTime型になるメソッドを発見したのでメモ
0〜9時にrspecが落ちるからおかしいなと思ったら、タイムゾーン以前に型が勝手に変換されていました。since(◯.days)やago(◯.days)はDate型でもTime型に変換されます。
その上で色々ややこしく勉強になったので、メモを残しておきます。

【CSS】margin/paddingの上右下左の順番の覚え方(TIPs)
CSSは書くより読む方が多いというweb系バックエンドエンジニアのあなた!
margin: 2px 3px 4px;とか
padding: 5px 10px;とかを見て、上下左右がどれで指定されているのか、パッとわかりますか?
もう、いちいちググるのはやめましょう!大丈夫、簡単に覚えられますよ!

【Rails6】number_fieldにmaxlengthが使えないってマ?(TIPs)
指定した文字数を超えて入力できないmaxlengthオプション、便利ですよね。
しかし、number_field(type="number")には使用できないってご存知でしたか?
そうなんです、使えません。そこで、代替案を2つ紹介します。

Railsでenumを自由自在に操る
enumは、DBには数字で保存でき、DRUDは人間の言葉で操作できる、大変便利な仕組みですよね。
しかし、数字/英語/日本語の3つの表現があるために思うようにいかないときもあるのでは?
初心者にもわかるよう、それぞれの対応を整理しておきます。

【表で整理】Railsのタイムゾーンは4種類
railsのタイムゾーンは複数あるのをご存知ですか?
いつも混同してしまうので、表で整理しておきました。

プログラミングのエラー解決手順【永久保存版】
エラーに出会ったら、どれだけ自分で調べてから人に聞くべきでしょうか?また、ググり方にもコツがあるのをご存知ですか?
そんな疑問に答えるべく、エラー解決のフローを作成しました。
この順に進めていけば、エラー解決のモヤモヤなんてなくなりコードに開発に集中できるようになるでしょう!!

before_type_castが効かない!?そんなときenumで数値を返す方法(Ruby on Rails6)
enumを数字として取り出したいとき、before_type_castを使えば良いと思っていませんか?
私も思っていましたが、うまくいかない場合がありました。その理由と解決策を書いておきます。

【JavaScript】<JS共通化>別ファイルで定義した関数を呼び出す方法2つ
js関数を、定義したJSファイルと別ファイル(JSファイル)でも使用したいとき、そのまま呼び出したのでは
Uncaught ReferenceError: set_modal is not defined
というエラーが出て動きません。
うまくいく方法といかない方法がありましたのでご紹介します。

【Ruby on Rails】truncateメソッドでテキストを省略するとき、「”…”を除いた文字数」を指定する方法
truncateメソッドは通常「"..."を含めた文字数」を指定することができるのですが、今回、「"..."を除いた文字数」を指定する必要があったので、TIPSを紹介します。