AWSプラクティショナーは、「AWS認定」(Amazon Web Service Certification)資格のうち、「アソシエイト認定または専門知識認定を取得するために推奨される任意のステップ」とされています。
そこで、たまに、「こんな資格とっても意味がない」という意見を聞きます。確かに「任意のステップ」とされていますし、AWSのサービスとその特徴を一通り知識としてインプットすれば誰でも合格できるため、そういった意見が出てくること自体は不思議ではありません。
しかし、あえて言いたい。そんなことありません。意味はあります。特に私のようなド素人にとっては大変貴重な勉強機会を与えて下さったと思っています。
特に、下記記事を読んでくださった方なら、きっとご理解いただけていると思います。
本記事では、AWSクラウドプラクティショナーを取得することに意味があるのか、意味がないのか、両者の意見と、私の見解を述べさせていただきたいと思います。
「意味ない派」の意見
おそらく、「意味ない」派の人は「資格自体が何かしらの効力を発揮するケースが少ない」つまり「CLF取得者という肩書には意味がない」ことを指摘して「意味ない」と言っているのだろうと推察します。
確かに、クラウドプラクティショナーレベルなら上記のとおり勉強すれば誰でも受かるので希少性はないですし、これを持っているからできる仕事、というのも聞いたことがありません。(この程度の知識だけでは仕事にならないし、既にインフラの業務経験を何年も積んでいる方は、資格の肩書より業務実績の方がアピールできるため)
「意味ある派」の意見
しかし、実際に勉強して合格し、エンジニアとしてのキャリアを歩んでいる今となっては、この後SAAやSAPなどの資格を取得していく第一歩として、CLF取得に必要な知識は非常に重要なものです。なんと言っても、これからインフラエンジニアの道を歩もうとする方や、AWSのサービスを網羅しておこうと考えるIT関係者にとって、これほど効率的な勉強機会の場はないと感じました。
さらに、インフラ未経験からインフラエンジニアへ職種を変えようという方は「少なくともAWSの資格をとるくらい、本気でインフラに興味がある」ことの証明となります。そういう場合は肩書にも意味が出てきますね。
結論(=私の見解)
人間、目標がないと中々勉強できないものですし、そのための試験・受験料と考えれば、「意味ない」と断ずることは難しいのではないでしょうか。逆に、そんなのなくても勉強できるよ!という人並み外れた自制心をお持ちの方(自学自習で東大に受かるようなレベルの人)や、既に数々のAWSサービスを扱ったことのある中堅以上の方にとっては、確かに「意味ない」かもしれませんね。
以上より、私はAWSクラウドプラクティショナーの資格を取得することに意味はあると考えます。特に、今後AWSと関わりのあるエンジニア(web系のエンジニアは少なくとも全員かなと思います)を続けていこうと思うなら、これくらいの知識がないと、会話すら難しいことになりかねません。現在AWSクラウドプラクティショナーを目指している方は、どうぞ安心して勉強してください!
勉強方法や合格するまでの過程に不安を感じている方は、ぜひ既に取得した方の合格体験記を参考にしてくださいね。下記に私の合格体験記も再掲します。使用した教材はもとより、その使い方やかかった時間まで赤裸々に公開していますよ。
最後まで読んでくださってありがとうございました!
コメント