AWS これは便利!主なAWSサービス一覧(比較表)【初心者向け】 AWS認定試験の勉強をしていると、各サービス毎(縦軸)を解説した記事は多いんですが、サービスの特徴(横軸)の視点でまとめた記事って少ないですよね?マネージド、リザーブド、展開する場所、冗長性、バックアップ・・・そこで、俯瞰できるように表にまとめてみました。 2021.02.24 AWS
IT用語 【違いを表で整理!】システムの信頼性、可用性、保守性、耐久性、耐障害性、冗長性など、IT関連の「◯◯性」の違いを表にしてまとめて整理 信頼性、可用性、保守性、耐久性、耐障害性、冗長性など、どれもなんとなく安心で高性能なのはわかりますが、具体的にはどう違うのか、初学者の方はなかなか迷うのではないでしょうか。そこで、これらの違いを表に整理しました。 2021.02.23 IT用語
AWS 【Udemyで不合格点だと落ちる!?】IT業界未経験&実務経験ゼロから3週間でAWS認定クラウドプラクティショナーに合格した過程を惜しみなく公開【AWS-CLF】 完全未経験から3週間でAWSプラクティショナーに合格しました! 「そもそもどんな資格?」から勉強法やコツまで網羅的にお伝えします。 IT業界未経験で取得された方の記事は見つけられなかったので、この記事が参考になるといいなと思います。 2021.02.22 AWS
IT用語 【データベースの種類比較表】RDB以外も違いがわかるよう徹底比較! 最近はリレーショナル・データベース(RDB)が主流になっている上に、DBとDBMSはセットで使われるため、もはやRDBMSのことをDBと言っているサイトも少なくありません。 「じゃあ、RDB以外のDBって何があるの?」この問いに真正面から答え、全体図を提供します。 2021.02.01 IT用語
Rails・Webシステム開発 【Ruby on Rails】truncateメソッドでテキストを省略するとき、「”…”を除いた文字数」を指定する方法 truncateメソッドは通常「"..."を含めた文字数」を指定することができるのですが、今回、「"..."を除いた文字数」を指定する必要があったので、TIPSを紹介します。 2021.01.31 Rails・Webシステム開発
IT用語 【説明できる?】DB(データベース)とストレージの違い(初心者必見) どちらもデータをCRUD(保存・読み出し(閲覧)・更新(編集)・削除)できるという点では同じです。 ただ、なんか、そもそも比較するようなものではないような気がするけど、いざ説明しろと言われるとバシッと言えない・・・ そんな方のために、私の理解を解説しました! 2021.01.28 IT用語
初めての転職 【広告に騙されてない?】プログラマーのメリット <よくある勘違い5選> キャリアチェンジを果たした現役プログラマーが、プログラマーになるメリットのうち勘違いされがちな5つの項目について、実際のところをひとつずつ解説していきます。美化されすぎたプログラマー。それでも、プログラマー、オススメですよ! 2021.01.16 初めての転職
環境構築・OS(特にLinux) pingは通るのに、仮想サーバーにSSH接続してRailsサーバーを立ち上げたら、ホストOS上のブラウザにプレビューを表示できない(解決済) ホスト型仮想化を用いて環境構築を行った。 仮想環境を生成し、ゲストOSへのSSH接続完了。 Rails newして、生成されたディレクトリのマウントも完了。 サーバーを立ち上げたら、ホストOS上のブラウザにプレビューを表示できない! その解決策を解説。 2021.01.12 環境構築・OS(特にLinux)
初めての転職 【新卒入社の会社を辞める】「逃げ」の理由を「前向き」な理由に変える具体的な方法 「今の会社は辞めたいけど、特にやりたいことがない・・・」 そんな、次の目標を決めてからでないと会社を辞められない!という私のような方のために、 「新卒入社の会社を辞めるための「逃げ」の理由を「前向き」な理由に変える具体的な方法 をご紹介致します。 2021.01.05 初めての転職
初めての転職 【会社辞めたい】辞めたいを辞めるに変える初めの一歩 年功序列終身雇用がまだまだ一般的な古い企業に新卒で入られた方(=転職未経験の方)にとっては、なかなか転職活動へのハードルが高いものです。(かつての私がそうでした。) そんな方が、この記事を読んで共感いただけましたら、少しは安心できるでしょうし、次に何をすべきか見えてくるのではと思い、この記事を書くことに致しました。 2021.01.03 初めての転職