「今の会社は辞めたいけど、特にやりたいことがない・・・」
そういう方、多いんじゃないでしょうか。
そもそも、社会のことを何も知らなかった学生時代、その時の就職活動で内定をもらった企業に新卒で入社して、自分に合っている可能性はかなり低いです。(何も知らなかったは言い過ぎでしょうか、しかし、あの時は一生懸命色々勉強したつもりでも、社会に出てから学ぶことって多いですよね・・・)
そこで昔からやりたかったことがあってそれが出来る会社に入社できた人や、入ってみて自分に合っているな、と感じられた人は、おそらく幸せな部類でしょう。
そんな人が、仕事は好きだけど同僚や上司と合わない、会社の方針が気に食わない、給料が上がらない、そういった理由であれば、いわゆる「キャリアアップ」の転職活動をしてみたら良いです。
そこで今より良さそうな企業から内定が出たら行けば転職してみたら良いし、結論、業界の中で今の会社はなかなか悪くないんだな、と思えたら、納得感を得て今の会社に残ることができます。
また、今は生活費のためにこの仕事についているけど、前々からチャレンジしたいと思っていた仕事がある、という方も、転職活動してみたら良いですよね。自分で事業を起こす必要があるなら、副業的に始めるとか、転身する準備を進めるとか、色々と出来ることがあります。
一方、
今の会社は辞めたい、
けど、
そもそもこの仕事、別にそんなに好きじゃない!
この業界の先行きが不安!
そういった「逃げ」の理由で会社を辞めたい人は、その後の行動に迷うと思うんですよね。
「逃げるは恥だが役に立つ」なんて流行りましたけど、
逃げたあとどこに向かうのか決めてないのにとりあえず逃げるのってものすごく勇気がいりますよね。
人間はスペースがあると埋めたくなる、とか、新しいスペースをつくると新しいものが入ってくる、なんてよく聞きますが(で、実際そうなることが多いのは最近、実感します)
やっぱり、次の目標を決めてからでないと会社を辞められない!という私のような方のために、
「新卒入社の会社を辞めるために新しくやりたいことを見つけるプロセス」
を書いておこうと思います。
私の失敗例
まずは私のケースを紹介します。もっと早く今のキャリアを選ぶことはできた、という視点では、失敗例と言っても良いかもしれません。ただ、今のなっては正当化してその上で先に進むしかないんですが。
結論を急ぎたい方は大事なことへ飛んでください!
グダグダ経歴
- 高額な情報商材を購入してネットビジネスを勉強(4ヶ月)
- アウトプットに至らずグズグズしていたところで、本社へ転勤の辞令
- 転勤前の3ヶ月、転勤後の半年は転勤を言い訳に何もせず(9ヶ月)
- 目の覚める事件と同期の退職
- 何かせねばと塾講師のアルバイトを開始
- 軽い気持ちで転職サイトに登録
- 選考を受けるわけでもなく、グダグダとやりたいこと探し(5ヶ月)
- とあるエージェントに会い、選考開始(1ヶ月)
- 数社から内定をもらうが、腑に落ちない
- 「アイミング」という自己理解のための個人セッションを受けて霧が晴れる(1ヶ月)
- いきなりキャリアチェンジしてしまうよりも、スキルを上げることが大切と気づく
- オンラインスクールでプログラミングを学習することを決意
- 基礎の学習(5ヶ月)
- オリジナルポートフォリオ作成(3ヶ月)
- 案件へ参画(5ヶ月)
- 転勤の辞令をきっかけに転職活動再開
- フリーランスの案件を探すも見つからず(2週間)
- 正社員の募集を探し内定ゲット(2週間)
- 上司に退職願提出
私が、会社辞めたい!と思ってから実際に辞めるまでの19ステップです!笑
なんと遠回りの多いことか!笑
特に、「きっかけがないと動かない」「転勤・自己理解の2回の方向転換」これが遠回りの原因ですね。
大事なこと(遠回りしないために)
私の反省点を一言で言えば、
(選考も含めて)もっと早く転職活動をしておけば良かった!
ということです。(結局、それなんかい!)
転職サイトのステマではないですよ。
ただ、様々な方が指摘しているように、一度も転職したことない方が、転職活動(特に選考)することによって得られるメリットって多いんですよ。
- 知人や友人から聞くよりはるかに濃い一次情報が手に入りますし、
- 自分がそこで働くかどうか検討するわけですから本気度も違います。
- 思いもしなかった選択肢をエージェントが提示してくれることもありますし、
- 意外と自分の会社の恵まれているところに気づくこともできます。
- (なかなか良い求人がないな・・・というのは、今の会社に勤めさせてもらっていることに感謝を覚えるきっかけになり得ます)
- 何より、今の会社が全てではないと「実感できる」ところが大きいです。
- 心に余裕が生まれます。
もちろん、多少の労力はかかりますよ。
エージェントと面談したり、書類選考を提出したり、選考の日程調整をしたり、といった作業が生じます。
でも、今はだいぶ簡略化されていて、書類選考も、履歴書と職務経歴書を一度つくってしまえば使い回せることが多いですし、日程調整も、エージェントに間に入ってもらうことで個別調整はしなくて良くなります。(このあたりはエージェントにもよりますが・・・)
新卒の採用と比べ、実績が重視されるので、会社別に志望動機を練り込んだりする重要性が、転職だと低いんですね。(もちろん、業界や職種が変わるようなら、多少書き換える必要は出てきます。)
エージェントとの面談や、選考の面接も今はwebミーティングでやってくれるところも多いです。
その上で、最も大切なことがあります。
もっと早く「自分の価値観」を明確にしておけば良かった!
これです。
ただ、これは転職活動してみてなんとなくこれはいいな、これは嫌だな、とかいうのが蓄積してきたからこそ見えてきたことだと思うんです。
部屋にこもって、何も行動せずに、何も感じずに、「自分にとって大切なことは・・・」と考えたところで正解は見えないですよ。
1時間、紙に書き出してみる、とかは大変有意義ですが、逆にそれで十分と思います。
それを10時間続けても生産性ないですよ。
だったら、その分、10時間、副業なりイベントなり人に会ってみるなり、何か行動して感じ取っていった方がはるかに速いです。
なので、今の会社を辞めることが目的なら、
- まず転職活動(選考を受けて内定取るまで)を軽い気持ちでやってみる!
- その上で自己分析!
- 分析した上で次の行動を決定(内定受理/現職継続/別の何かにチャレンジ)
これで、「辞めたいな・・・」というもやもやはなくなるはずです!
「辞めたい」という気持ちは残ったとしても、少なくとも、あなたの気持ちは、「今やるべきこと」にフォーカスされます。
「これからどうするか」この問に答えが出たなら、あとは邁進するのみ!
別の何かにチャレンジする場合は、何かしら小さな成果が出るまでは続けることが大切です!
逆に、何か成果が出るまでは、もう悩まなくて良いのです!
「こんなことしていていいのだろうか」
「やっぱり、あっちをやってみるべきかな・・・」
これを考える必要はありません。それは、成果が出た後に考えたら良いのです。
今、現時点では、間違いなく、自分の価値観の方向へ向かっているわけですから。
既に遠回りをした方へ
「そんなこと言われたって、もう既に、十分遠回りしてきてしまったよ」
「もっと早く知りたかった・・・もう遅いのでは」
そう考えてしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そう、ちょうど私のように。
しかし、今までの議論をひっくり返してしまうのを恐れずに言うなら、
「最後の結果」へ最短で近道をすることが、果たして、最高の人生なのでしょうか??
と問いたいです。
英才教育を受けて成績優秀でトップの大学を卒業後、誰もが知る高収入企業へ勤めて出世して社長まで上り詰める
あるいは
小さい頃から野球ばかりして甲子園のエースからドラフト1位でプロ入りしてその後メジャーデビュー
これこそが、最高に「幸せな」人生で、これ以上幸せなことはない、と言い切れるでしょうか?
逆に、「最高に幸せな人生を過ごした人」の人生ってどんなだったと思いますか?
つまり、その人が幸せと感じるかどうかは、結局、その人がどういう価値観で何を感じながら日々過ごしてきたか、これによると思いませんか?
すると、これまでの私の「もやもや」の原因は、「遠回りをしてきたから」ではありません。
- 「価値観がはっきりしていなかった」
あるいは
- 「価値観がはっきりしていたのにそれに沿った行動をしていなかった」(他人の価値観を生きていた)
このどちらかでしょう。
人生は旅やダンスに例えられます。
旅は、以下に早く目的地に到達するか、ではありません。
目的地に到達するまでの旅路や、目的地での時間をいかに楽しく過ごせるかです。
目的地のない旅すら存在します。
そこで大事になるのが自分の「価値観」です。
何に興味があるのか、面白そうか、面白がれるか、何か好き、何か惹かれる、そんなものがたくさん目に飛び込んできたら、素晴らしい旅だと思いませんか。
それをいかにたくさん見つけて、いかにじっくり味わえるか、それが旅です。
つまりそれが人生です。きっとそうだと思います。
だから、今までの遠回りが、価値観に沿った遠回りなら、それは素晴らしい人生だったんじゃないでしょうか。それは、これからもそうなるでしょう。
何か後悔があるなら、自分の価値観をはっきりさせましょう。
価値観がなんとなくでもわかっている人は、価値観に沿った行動ができているかどうか確認してみましょう。
なんか違うな、と思ったら、価値観に合いそうな、違う行動をとってみましょう。
それで良いはずです。
それで、あなたの人生は良い方向に向き始めます。
今の会社に不満があるなら、会社の価値観が、あなたの価値観とずれている可能性が非常に高い。
だから、とりあえず転職活動をしてみましょう、という提案をしております。
価値観のずれが確認ができるのです。
気軽に転職活動できる、良い時代になりました。
これを試すのは、非常にローリスクで大変有意義なことだと思います。
まとめ
結局、近道した方が良いの?それとも、遠回りでもよいの?
という混乱を与えてしまったら申し訳ありません。
この問に対する答えは、「大事なことは、そこではない」ということです。
大事なことは「自分の価値観に沿った行動」です。
7つの習慣でも、「最優先事項を優先せよ」と言っています。
ただ、悶々としていたあの頃の自分にアドバイスするなら、
「とりあえず、転職活動してみたら?」
そう言うと思います。
こんな長文を最後まで読んでくださった方がいたとしたら、本当にありがとうございます!
気が合いそうですので、コメント残していただけると飛んで喜びます!
写真提供:Colin BehrensによるPixabayからの画像
コメント